40歳からのブログ MSWの日常

ソーシャルワーカー備忘録。雑記。旅行記。軽く福祉。

精神保健福祉士受験の記事を書いたら、意識高い系っぽい方からコメントがきて意識低い系の私が真剣にコメント返しをした

そろそろ、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験が近づいていきました。今年は2/4に行われるそうです。私は先に社会福祉士・介護福祉士を取得して精神保健福祉士はあとから受験したので、同時受験の経験はありません。精神保健福祉士だけの受験も経験がありません。なので、「絶対」ということをここで記すことが出来ません。ただ、少しでもお役に立てば・・・という気持ちで私が行った勉強法をブログに書いたりしています。また、実務をこなしていて、これは役に立つかもしれないという話をたまにしています。

 そんな中、あくまでも自分の勉強法の一環、そしてsupernov8さんからの質問の回答として以下の記事を書きました。

www.makuharu.com

すると、1週間前、質問というか「こうしたほうがよいのでは?」というコメントがきたので、そのコメントをちゃんと検証してみたいと思います。

うーん…結局双方極論でしかないし…としか。そんなに全力否定してマウントとろうとしなくても共感と否定数は半々くらいではないでしょうか。実際私もアラフォーで受け、決して勉強が出来るタイプではないので学生時代の成績はよくありませんでしたし、模試の結果は最悪で4割も解けてませんでしたが一発合格でした。過去問は三年分一周しかしてませんが解説は読みました。当然殆ど覚えてませんでしたが言わんとしてる事や理不尽さも含めて傾向というのか法則が理解できました。要するに○○という単語が出たら(例えば権利擁護や連携など重要キーワードがあります)ほぼ正解とか、日本語の使い方、正解の配置に至るまで心理的な癖みたいなものが読み取れます。理解するだけが全てではなく、ここで必要な本質は「規定数正解すればいい」のだから、やり方を網羅してそれぞれにあった方法でやればいいのかなと思います。所詮はこういう方法が一般的、大多数に当てはまるはずという事を幾ら議論してもその人にフィットしてなければ意味がないわけでして、主が仰る言葉を借りるならば、ここで問われてるのは何か。この解説を書く際に例外がある事や個別性の原則など、誤解のないよう人に伝えると言うことを考慮されてましたでしょうか。それも私の主観でしかありませんか。

うーんさんの意図が違っていたら、申し訳ないと先に謝っておきます。あと、私、うーんさんに文句をいうとかそういう気持ちは全然ないことをあらかじめ記しておきたいと思います。むしろ感謝です。

さて、こうしたコメントがきた記事を改めてここで書いたらごっちゃになるので、ざっくり説明すると

学校の先生が「過去問を3回も解けば、合格する」と言われた学生さんが「ホント?」と疑問をもち、わからなかったので私にご質問くださった答えの記事

といったところでしょうか。私が伝えたかったのは、

「過去問を解けば合格する」といった先生の言葉はあながち間違いではなく、

私は何をもって過去問を解いたとしたかという説明記事でした。

うーんさんのコメントで重要であるところを太字にしました。

実際私もアラフォーで受け、決して勉強が出来るタイプではないので学生時代の成績はよくありませんでしたし、模試の結果は最悪で4割も解けてませんでしたが一発合格でした。

年齢は関係ないと思いますし、何を持って勉強できるとするのかあいまいなので、この文章に対しては、どうなんだかな・・・と思います。私の知り合いで私よりよい大学を卒業し、頭のよいと言われている人は2回目の試験で合格しています。なので勉強できなくても合格するという文面を最初にもってこられるとそれこそ「う~ん」です。

傾向というのか法則が理解できました。

そうだと思います。その傾向や法則をつかむために過去問が推奨されているのだと私も考えています。同意見です。

要するに○○という単語が出たら(例えば権利擁護や連携など重要キーワードがあります)ほぼ正解

これには反対です。例えば、権利擁護や連携という言葉はいろんな意味で使われているので、重要なキーワードがでてきたら正解なのではなく、重要なキーワードを理解していないと正答はつかめません。なんせ今やこの試験は5者択2だからです。

と、ここまで真剣に読み進めて思いました。本当に解説3回読んだだけで、傾向というのか法則が理解できたって本当でしょうか。うーんさんはとても頭のよい方だと思います。私は心理学も専攻していましたが、この理論が正しければ、福祉士系の試験だけでなく、マークシート方式の試験、ほとんど合格しますよね。そんなことあるのでしょうか。

続けて、

必要な本質は「規定数正解すればいい」

そのとおりだと思います。そうすれば合格だからです。

所詮はこういう方法が一般的、大多数に当てはまるはずという事を幾ら議論してもその人にフィットしてなければ意味がないわけ・・・この解説を書く際に例外がある事や個別性の原則など、誤解のないよう人に伝えると言うことを考慮されてましたでしょうか。

ご指摘を受けました。軽く批判されている気もします。ごめんなさい。例外があることは書いていません。

例外はあってしかるべきだということと、この方法をやれば絶対に合格するという記事ではないからです。

あくまでも前述したとおり、

学校の先生が「過去問を3回も解けば、合格する」と言われた学生さんが「ホント?」と疑問をもち、わからなかったので私にご質問くださった答え

なのです。ですから、めっちゃ主観的ですし、私がやった方法を記事にしたまでです。

また、言い訳になってしまいますが、誤解のないように人に伝えることはできません。あくまでも、対象は、受験資格がある男女。それ以外に対象はわかりません。特にこの記事は現役大学生の方からの質問に答えているので、20歳前後である程度、授業を受けて時間がある学生さん。

ですから、「個別性の原則」についてはそんな程度です。

ただ、こんなしっかりとしたコメントをいただいて、感謝です。申し訳ありませんでしたと言える個所は

誤解のないよう人に伝えると言うことを考慮されてましたでしょうか。

という一文です。それは、誤解などそうしたことを全然考慮していなかったからです。それについてお叱りを受けるとするなら、申し開きがないので叱られたいと思います。

なんせ、勉強法をある人に向けてお伝えしただけなので、考慮する必要性を感じませんでした。でも、こうした記事を書くなら、考慮すべきだとうーんさんはおっしゃいたかったのでしょう。それは真摯に受け止め反省したいと思います。

しかし、この記事を訂正したり、「例外有り」という言葉は加筆しません。なぜなら、あくまでも数ある中の方法論のひとつを提示した記事に過ぎないからです。

そんなことも含めてごめんなさい。大変申し訳ございません。

このコメントスルーしようかな・・・と思ったのですが、受験生がもしこの記事をみているのであれば、時期的に参考になるかなと思ってどちらかというと「私、怒られてるかな?」コメントではありますが、そのコメントに私なりに誠実に答えてみたいと思いました。

受験生のみなさまへ

あと、試験まで10日をきりました。今はもう試験勉強の方法がどうこう言っている段階ではないと思います。勉強法は人それぞれです。特にもう10日をきった今は、うーんさんのように過去問3回で合格した人もいる、とにかく合格するんだ。という心が大事だと思います。解説を暗記しなくても、受かる人は受かります(らしい)。

W受験の人はメンタルもやられることがあるとききます。

今大事なのは

  • 風邪をひかない
  • あいまいは知識はしっかりと頭に叩き込む
  • 緊張したときの個々の緩和法
  • 神頼み(こういうときは必要)

そうしたことだと思います。

ちなみに私が精神保健福祉士を受験した日は(私、落ちる・・・)と言ってパジャマのまま家にいて、それを友人が無理やり連れだし、私はパジャマのまま会場に行きました。前日に受験に必要なものは用意をしていたので、それを持ち出してくれたのも友人です。当日の私の格好は、パジャマにユニクロのダウンにスリッパです。会場が暖かくて助かりました・・・。社会福祉士受験の時はとてもちゃんとしていましたよ。

ただ、伝えたいことはどんなカッコであれ受かるときは受かるということです。私は落ちる・・・と思っても合格をしているのですが、今思うと、落ちる・・・と思うと点数が減るような気がします。だから、受かるんだ!と思って、望んでほしいと思います。志の高い仲間が増えることを心から望んでいます。

うーんさんへ

コメントありがとうございました。勉強になりました。

www.makuharu.com