40歳からのブログ MSWの日常

ソーシャルワーカー備忘録。雑記。旅行記。軽く福祉。

人間の脳の著しい特徴を簡単にレポート

以下、自己学習のため転記禁止

生物の構造的および機能的変化を調べるときは、系統発生、個体発生という2つの見方に沿って考えることが大切である。ここでは、系統発生的視点から、生理学的な構造から見た人間の脳の著しい特徴を考える。

動物の脳は、生命活動維持に必要な脳幹、本能を司る大脳辺縁系大脳新皮質から構成される。

人間は、新皮質の占める部分が他の高等哺乳動物に比して著しく発達しているという特徴をもつ。新皮質は、前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉からなり、人間の性格、個性などの高等な精神活動を司っている。

どのように脳が増大していったかを説明する一つの仮説がコラム重複仮説である。

ブロードマンの脳地図では、組織構造上の相違から大脳皮質を52の領域に区分した。そして、前頭連合野の発達も特徴のひとつとしてあげられる。

前頭連合野の発達のより、人間は知性や心と呼ばれる精神的活動を維持している。連合野は高次機能を司っているため、損傷すると高次脳機能障害という様々な神経症状がおこる。 言語機能は左脳に偏っているが、人間の脳は左右非対称で右利きであるのに右の脳の損傷によって失語症が生じた場合を交差性失語と呼び区別している。

ブローカー失語症は、大脳皮質の前頭葉にあるブローカー言語野を損傷すると、言語が理解はできるが、発語するのに障害があるといったような症状が起こる。ウェルニッケ失語症は、ウェルニッケ言語野が損傷すると、言語の理解ができず、発語には問題がないといった症状が発症する。脳血管障害が主にこれらを引きおこす。

その他にも超皮質性運動失語は自発的発話がほとんどなく、超皮質性感覚は聴覚的理解が損なわれる。物理的な特徴として、人間の脳は溝が多く、脳重量が大きい。

右脳は思考や論理を司り、左脳は五感を司り機能的に違いがあるが、脳梁と呼ばれる神経の束でつながれてほぼ、同時に機能する。脳梁が切断されてしまうと互いの連絡はとれなくなり、行動にも悪影響がでる。これも人間ならではの脳の特徴といえる。

参考文献 介護福祉士養成講座編集委員会(編集) 2011 新・介護福祉士養成講座13障害の理解 第2版 中央法規